商品詳細

21世紀の金融政策

21世紀の金融政策


通常価格
¥5,280
販売価格
¥5,280
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込価格となります

大インフレからコロナ危機までの教訓

 インフレ、雇用、金融危機にどう対応すべきか。ノーベル経済学賞受賞の元FRB議長が歴史を通して展望する洞察に満ちた金融政策論。

 ■現代の経済をコントロールする最強の権能をもつ中央銀行。その目指すべき姿を探るには歴史の扉を叩くことが不可欠である。

 ■なぜ1970年代、大インフレが生じたのか? ボルカーのインフレとの戦いを支えたアイデアとは? グリーンスパンをどう評価すべきか? バーナンキ時代の危機対応の真相は? イエレン議長の果たした重要な役割とは? パウエルの独自性とは?

 ■大インフレ、バブル、世界金融危機、低インフレ・低金利、そして、ゼロ金利の解除、金融不安定化、インフレへの対応、中央銀行としての独立性の確保――。連邦準備制度(Fed)は雇用の最大化、物価の安定を二大責務としつつ、いかにして経済・金融の変化に対処し、現在の姿にたどり着いたのか? そして、これから先に何が待ち受けているのか?

 ■連邦準備理事会(FRB)議長を務め、ノーベル経済学賞を受賞したベン・バーナンキが、自らの議長時代を含む過去70年間のFedの政策立案の歴史を解き明かす。あわせて経済環境が劇的に変化するなかで、21世紀におけるFedの金融政策の手段、枠組み、コミュニケーション戦略の劇的な変化、そして新たな課題を示す。

 ■また、量的緩和、フォワード・ガイダンスなど、世界の中央銀行の中でイノベーティブな政策を次々と先駆的に打ち出した日本銀行の政策についての評価も行う。

著者:ベン・S・バーナンキ 訳者:高遠 裕子(タカトオ ユウコ) 発行:日経BP 日本経済新聞出版  縦書き・ページ数:552 ISBN:9784296116270   [2024年9月20日1版2刷]

☆ノーベル経済学賞受賞の元FRB議長が歴史を通して、米国の連邦準備制度の現在と未来を、加えて日本の中央銀行「日銀」の金融政策についても論じます。中央銀行が決定する金融政策の手段や枠組みについて理解を深めたい方に。